内装関係の工作 ブログトップ

ドンガラ内装を作る!その2ヽ(`Д´)ノ [内装関係の工作]

みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ
ガレやまです!(`ー´)



今回は前回のドンガラ作成方法と少しだけ違う方法の紹介ヽ(*`Д´)ノ



素材となったのはこれまた以前作成していた
童友社のノスタルジックヒーローズシリーズにある『スバルR2』ですヽ(`Д´)ノ


現在放置中デスケドネ。。。( ・ д・)


さてこのR2
キットの内装はと言うとこんな感じ(・ω・`)



r2_18.JPG



フロアーとシート一体の底上げ構造(;´Д`)


モーターライズなので仕方いないです( ・ д・)



r2_09.JPG



画像はいきなり飛んてこちら(・ω・`)



今回はドンガラ内装の紹介に特化するため
リアタイヤハウス周りの説明はカットしていますヽ(*`Д´)ノ

このR2でのドンガラは実車に近い状態をなるべく再現していますヽ(`Д´)ノ


まずはシャーシにプラ板を貼りフロアのベースを作りますヽ(*`Д´)ノ



その上にプラ棒にて車体前後に伸びる
シフトノブやサイドブレーキが取り付けられる部分と
左右に伸びるバーを取り付けますヽ(`Д´)ノ

左右に伸びるバーはフロントシートが取り付けられる部分となりますヽ(*`Д´)ノ




r2_10.JPG



こちらは前述のパーツの接合部をパテで埋め処理した状態ヽ(`Д´)ノ



ドンガラはプラ棒やプラ板を貼って行きますが
その貼り合わせ部分をパテを使用して一体感を出す事が
それらしく見せるために重要ですヽ(#`Д´)ノ



r2_11.JPG



さて以前の紹介と手法が違うのがこちら。。。( ・ д・)


DR30のドンガラは主に凸のプレスラインを表現しましたが
今回は凹の表現となりますヽ(*`Д´)ノ


プラ板を使用して凹となる部分をくり抜いて表現しますヽ(`Д´)ノ


物の見方ですが、凸のプレスラインをプラ棒で表現するか
凸を表現するために今回のような凹とするかです( ・ д・)


わかりにくいですが、『凹の表現』とs気に書いてしまうと
今回のプラ板の手法も凹として意識してしまいますが
今回くり抜いたプラ板をフロアーに貼るとフロアーのプラ板からすれば
くり抜いた以外の部分は凸となります(・ω・`)


ヤヤコシイ・・・(;´Д`)


一応こんな図を。。。(・ω・`)



r2_00.JPG



要するにどちらの手法が場所場所によってや
形状からしてやり易いかで変えれば良いと言うことですヽ(*`Д´)ノ



r2_12.JPG


さてこれ以上書くとややこしくなるので
運転席、助手席の足元に位置する部分の作成ヽ(*`Д´)ノ


ことらもプラ板とプラ棒にて作成ヽ(`Д´)ノ


プラ棒の先端は丸くしたり角のみを丸くしたり等
メリハリを付けます。(`ー´)




r2_13.JPG



さらにリアシートの足元にもプレスラインを作成し
溶きパテで一体化になるようしていきますヽ(*`Д´)ノ



r2_14.JPG


サフを吹いて様子を見ながら整形の繰り返し( ・ д・)




r2_15.JPG



こちらはリアシート部分 ヽ(`Д´)ノ

R2のシート下は上の画像のように反り返っています( ・ д・)
きれいに且つ均等に反り返りの曲線を出すのは難しい!ヽ(`Д´)ノ


なのでここはストローを使用しています(`ー´)


ストローを1/4にカットして内側を使って表現しましたヽ(`Д´)ノ



手軽に均一な曲面が出来上がりますヽ(*`Д´)ノ



今回はフロアのプレスラインの表現方法が主でしたが
また何か掲載したいと思いますヽ(`Д´)ノ


それではまた!\(`O´) /

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデル(車・バイク)へ
にほんブログ村

ランキング参加中!ヽ(`Д´)ノ
【プラモデル】をクリックしてくれると嬉しいですヽ(▽`)ノワーイ♪

ドンガラ内装を作る! その1ヽ(`Д´)ノ [内装関係の工作]

みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ
ガレやまです!(`ー´)


突然ですが、少しずつディティールアップや改造の手法を
載せていこうと思いついたので掲載しますヽ(*`Д´)ノ

ご覧のみなさんも自分なりの工作はやっているとは思いますが
参考程度にご覧下さいませ。。。( ・ д・)


カテゴリーとしては『内装関係の工作』と言うことで
今回は『ドンガラ内装』を掲載しますヽ(`Д´)ノ



記事的には随分前に作ったドンガラの再掲です( ・ д・)

作例ではアオシマのDR30をドンガラにしようと言うものですヽ(`Д´)ノ




dongara_001.jpg


まずはシャーシ( ・ д・)

この頃のアオシマのシャーシはモーターライズ用の設計がなされていて
タイヤハウスがかなり中央部分まで張り出しています(・ω・`)

このタイヤハウスを1センチ幅にするため内側を切り取ってあげますヽ(`Д´)ノ
1センチ幅のマスキングを貼ってガイド代わりにして不要な部分を切り取りますヽ(*`Д´)ノ



dongara_003.jpg


こちらが削除した状態( ・ д・)


このままではタイヤが見えてしまうので
プラ板とプラ棒を使用してタイヤハウスの車体内部側を作りますヽ(#`Д´)ノ



dongara_004.jpg



こんなのを作ってあげました(`ー´)
これはあくまでドンガラベースとなる素材ですヽ(`Д´)ノ



dongara_005.jpg


上記で作成した部分をシャーシに設置しますヽ(*`Д´)ノ

それとセンターデフ部分の盛り上がりを作らなければならないため
フレームアーチのガイドをプラストラクト製のプラ棒で作成しましたヽ(`Д´)ノ




dongara_006.jpg



センターデフの盛り上がりを直接パテで作ってもいいのですが
パテをずいぶんと消費するのでプラ棒でアーチを作りつつ設置して行きます(・ω・`)





dongara_007.jpg



とりあえず大まかにパテ盛りヽ(`Д´)ノ

この段階で少しずつ整形して、後でドンガラパーツを設置しますヽ(*`Д´)ノ




dongara_008.jpg



こちらはプラバンで作成したドンガラパーツヽ(`Д´)ノ

リアトレイにはスピーカーを設置するための穴などを開けておきますヽ(*`Д´)ノ

ドンガラの実車資料がないので大きな穴やネジ穴はでっち上げです( ・ д・)

通称“デッチアップ”ヽ(#`Д´)ノ


要するに何かを外したネジ穴やリアのシートベルトを外したみたいな感じで
それらしく作ります(`ー´)



dongara_009.jpg



サフを吹いて整形の様子を見ながら
ポリパテやらをそれっぽく整形して形を整えていきますヽ(`Д´)ノ

ここは地道です。。。(;´Д`)

大体いいかなって思ったところでリアのバルクヘッドを取り付けましたヽ(*`Д´)ノ
もちろん資料が無いのでデッチアップです。。。( ・ д・)


センターデフの盛り上がりはもう少し高い方が良かったので
プラストラクト製0.5ミリ厚のプラ棒を足しましたヽ(*`Д´)ノ



dongara_010.jpg



リアバルクヘッドの接合部を自然に見せるために
ラッカーパテを盛り整形しているところ。。。( ・ д・)

緑のパテってあまり馴染みが無いかもしれませんが
これフィニッシャーズのラッカーパテですヽ(`Д´)ノ


結構使い易くて場所によって使い分けています(`ー´)
それほど大きくない傷程度であれば、5分程で乾燥しますヽ(`Д´)ノ




dongara_011.jpg


キットのフロアの前側部分。

このままで行こうかと思いましたがリアがドンガラなので・・・( ・ д・)



dongara_012.jpg



フロアだけドンガラにしますヽ(`Д´)ノ

デフトンネル部分のラインが気に入らないので
プリパテでフロアと滑らかにつながるようにしますヽ(*`Д´)ノ




dongara_013.jpg


プレスラインをそれっぽく貼り付けて溶剤で溶いたパテを
貼り付けたプレスラインに塗っていき、一体感を出していきますヽ(`Д´)ノ




dongara_014.jpg



ロールバーが載っていますが無視して下さい( ・ д・)

大体形が整ったのでサフを吹きましたヽ(*`Д´)ノ

ドンガラ内装としてはこんな感じに仕上がりましたヽ(`Д´)ノ




dongara_015.jpg




ボディーを被せてクリアランスやバランスが取れているかを確認( ・ д・)




dongara_016.jpg



ボディ色に合わせドンガラ部分を塗装しますヽ(`Д´)ノ



室内を貫くように走っている配線はディテールマスターの
ワイヤーやチューブを使用しましたヽ(*`Д´)ノ

このようなワイヤーやチューブ類でパイピングすると
それっぽくなりますヽ(`Д´)ノ


ドンガラ内装で一番大変なのはパテの整形( ・ д・)
サフを吹きながらチェックをしていくのには時間がかかります(・ω・`)


それと前述したようにらしく見せるためには『内装を剥がした』感を出すことヽ(`Д´)ノ

ボルトやファスナーで取り付けられている部分に
きっちりネジ穴を開けてあげることですヽ(*`Д´)ノ

リアトレイに関しては『ここには埋め込みスピーカーがあった』と言う仮定から
『外せば穴が開く』とか、『スピーカーは四隅でネジ止め』など
『実車もそうだろう』と言う想像力を交え作成していけばそれっぽくなりますヽ(#`Д´)ノ

でもボルト類の穴開けはやり過ぎず
少な過ぎずなのでバランスを見ながら行いましょうヽ(`Д´)ノ

穴の大きさを変えて変化を出すこともそれっぽく見せるコツですヽ(#`Д´)ノ

力が加わる物や重たい物を止めているボルトはボルト径も大きいですヽ(`Д´)ノ


そんな訳でかなり適当ですがこれにて終了( ・ д・)


それではまた!\(`O´) /

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデル(車・バイク)へ
にほんブログ村

ランキング参加中!ヽ(`Д´)ノ
【プラモデル】をクリックしてくれると嬉しいですヽ(▽`)ノワーイ♪






内装関係の工作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。